
京都で新選組グッズを見たい!買いたい!
この記事では、京都在住のひとりびより編集部スタッフが、京都で新選組グッズを扱う場所を紹介します。
限定御朱印帳や土日祝限定のショップ、近藤勇の刀も見られる博物館内のショップなど、計5ヶ所をまとめていますよ。
ルートの参考になるよう、Googleマップリストも記事内でプレゼントしてますので、ご活用ください。
この記事ははこんな方におすすめ!
- 新撰組のグッズを見たい、買いたい!
- 新撰組にゆかりのある場所も巡ってみたい
- 新撰組の刀傷や、新撰組が鍛錬に励み、宿舎としていた場所も見てみたい

ちなみに、新選組のグッズはネットでも販売しているようで、以下のようなグッズもありました!
個人的に「新撰組わんこ 抹茶ソフト」がお気に入りです。

お薬手帳カバーはなんという実用性の高さ…!
これらのグッズは、京都で新撰組グッズを販売しているお店にはなかったので、これはこれで手に入れるのも良いかなと思います。
京都の新選組グッズ専門店・ショップを一つ一つ紹介する前に、このブログで紹介している名所をまとめたGoogleマップをプレゼントいたします!
場所がすべて掲載されているので、現在地から目的地まで迷わずアクセスできます。
スマホで地図を保存しておけば、ひとり旅でも安心して巡ることができます。

\【京都】新選組グッズ専門店・ショップリストはこちらをクリック/
※保存に個人情報などの入力は一切ございません。
また、こちらからはどなたが閲覧・保存したのか確認できません。
京都観光を楽しんでいただきたいという想いで作成しております。ご安心ください。

まず訪れたい場所は、新選組が京都で初めて拠点を構えた地・壬生(みぶ)に位置するお寺、壬生寺(みぶでら)です。
壬生寺は、各隊士にちなんだグッズが多く、推しの隊士モチーフのグッズや名前入りストラップを探してみても良いかもしれません。
※新撰組グッズ販売エリアには無料で立ち寄れましたが、お参りをしてから向かうとよいでしょう。


また、壬生寺でしか手に入らない、新撰組限定御朱印帳が販売されています。
御朱印帳は毎年デザインが変わり、2025年は以下のラインナップです。

2025年の限定は左から2番目の「近藤勇」と、右から2番目の「新選組結成160周年記念」の御朱印帳です!
ここで御朱印帳を購入して、壬生寺で御朱印をいただくと記念になりますね。
実際に私もいただいてきましたよ。
壬生寺で販売されていた過去の新撰組御朱印帳
ちなみに、現在は購入できませんが過去の限定御朱印も展示されていました。


2017年限定:土方歳三(1枚目上段中央)
2018年限定:沖田総司(1枚目上段右)
2019年限定:斎藤一(2枚目左)
2020年限定:土方歳三(2枚目右)
2021年限定:芹沢鴨(1枚目下段左)
2022年限定:沖田総司(1枚目下段中央)
2023年限定:新選組顛末屏風絵(1枚目下段右)
毎年新選組にちなんだ限定の御朱印帳が販売されているので、今後も毎年更新されることが予測されます。
推しの新選組隊士の限定御朱印帳は手に入れたいものですね!
壬生寺は、新撰組の黎明期を支えた重要な場所です。
隊士7名の合祀墓である壬生塚や、近藤勇や土方歳三の胸像、新選組隊士の隊服をモチーフにした絵馬もありますので、ぜひあわせて見学してみてくださいね。
■壬生寺
住所: 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31
アクセス: 阪急「大宮駅」、嵐電「四条大宮駅」より徒歩約10分
営業時間: 8:30~16:30(壬生塚は9:00~16:00)
公式HP: https://www.mibudera.com
公式SNS: なし(2025年7月時点)

壬生寺のすぐ隣にある八木邸でも、新撰組グッズが販売されています。
八木邸は、新撰組の最初の屯所(宿舎)で、隊士が寝泊まりしていた場所です。
グッズ販売は、厳密には八木邸手前の和菓子店「京都鶴屋 鶴寿庵」内です。
以下のようなグッズが並んでいました(グッズエリアには無料で立ち寄れます)。

壬生寺とは異なり、隊士それぞれのグッズ、というよりかは「新撰組」としてのグッズが並んでいました!
浅葱色(あさぎいろ)と誠の文字が目を惹きますね。
クリアファイルやコースター、手拭いなどにほどこされた誠の文字とだんだら模様が、新撰組らしさを感じます。
名物の「屯所餅」も販売されているので、あわせて楽しんでみてくださいね。
八木邸には新撰組の刀傷がある
八木邸は、芹澤鴨が近藤勇らによって暗殺された場所でもあり、当時の刀傷も残っています。
※八木邸内の見学は、ツアー参加が必要です。お茶とお菓子付きで、八木邸内の見学ができ、ガイドの方の解説を聞けます。

実際に私も、ガイド付きの見学を体験してきました。
案内の方の語り口はとてもわかりやすく、臨場感たっぷり。
刀傷などの実物を前に、歴史が“その場で起きていたこと”として感じられました。
「本当にここでそんなことが…」と、思わずヒヤッとする瞬間もありました。
ただし、人気の観光地なので混雑時は待ち時間が長くなることもあります。
予約はじゃらんで受け付けているようですので、詳しくは以下のリンクをご確認ください。
新選組駐屯所 八木亭見学の予約ページ【公式】じゃらん-遊び・体験予約-
▲じゃらんの予約詳細ページに遷移します

■八木邸
住所: 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町24
アクセス: 阪急「大宮駅」または京福「四条大宮駅」より徒歩約10分/市バス「壬生寺道」下車 徒歩1分
営業時間: 9:00〜17:00(最終受付16:00、ガイド時刻により変動)
公式HP: http://www.mibu-yagike.jp/
公式SNS: なし(2025年7月時点)

旧前川邸は八木邸の向かいにあります。
八木邸と同じく、新撰組の最初の屯所(宿舎)として使用された邸宅です。
旧前川邸は、新撰組グッズやここでしか買えないオリジナルの旧前川邸グッズが販売されています。
※グッズ販売エリアには無料で立ち寄れます


これらのグッズが購入できるのは、土日祝のみです。
旧前川邸は現在は個人所有となっているため、普段は門が閉まっており、中に入ることはできません。
土日祝のグッズの販売時にのみ門が開き、勝手口まで入ることができます(内部は入れません)。
土日祝しか開かない旧前川邸でグッズを購入するのは特別感がありますし、隊士が出入りした勝手口付近で新撰組グッズを見られるのも、新撰組ファンにとってはなんとも贅沢な時間になりそうです!
■旧前川邸
住所: 京都府京都市中京区壬生賀陽御所町49
アクセス: 阪急「大宮駅」または京福「四条大宮駅」より徒歩約8分
営業時間: 外観のみ見学可/土日祝のみ10:00~17:00 グッズ販売
公式HP: http://kyu‑maekawatei.com/
公式SNS: なし(2025年7月時点)

霊山歴史観は、坂本龍馬、新選組・幕末関連にスポットを当て、貴重な資料を展示している博物館です。
その一角にも、グッズがずらり!※グッズエリアに入るには、霊山歴史館の入場が必要です(入館料:大人1,000円)。


他の新撰組グッズを扱うショップよりも、ファイルやメモ帳、ノート、絵はがなどステーショナリー系が充実している印象です。
とくに下段にあった、正方形型のメモや、「誠」の丸形のメモ帳は、デスクに置いておくだけでも気分が上がりそうです。
実用性もあり仕事や学校など日常でも使いやすそうだなと感じました!

霊山博物館は、新撰組グッズもたくさん見られることに加え、新撰組に関する貴重な資料も多数あります。
たとえば、近藤勇や土方歳三の刀を観ることができました(2025年8月来訪時)。

霊山歴史観は、清水寺や高台寺などがある「東山」にあり、観光の途中にも立ち寄りやすい場所です。
新撰組グッズや博物館を見て、新撰組にまつわる歴史をぜひ体感してみてくださいね。
■幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」
住所:〒605-0861 京都府京都市東山区清閑寺霊山町1
アクセス:市バス「東山安井」「清水道」下車 徒歩7分/京阪「祇園四条」駅から徒歩約20分
電話番号:075-531-3773
営業時間 :10:00〜17:30(入館受付 17:00まで)
定休日: 月曜日(祝日の場合は翌日休)、年末年始、展示替え期間
駐車場 :無料(普通車約5〜6台分)、バス不可
予約:不要(団体利用は要相談)
支払方法:現金のみ(カード・電子マネー不可)
入館料:大人:1,000円/高校生・大学生:600円/小中学生:300円/団体(20名以上)は各100円引き/障害者割引あり
公式HP:霊山歴史館 公式サイト
Instagram:霊山歴史館 公式Instagram
X(Twitter):霊山歴史館 公式X

江戸時代の町並みや時代劇の撮影セットを体験できるテーマパーク、太秦映画村にも、新撰組のグッズがあります。
「新撰組ショップ」という店名で、すべて新撰組のグッズのみ取り扱う専門店です。
※ショップへの入店には、太秦映画村への入場が必要です
こちらのショップ、ぬいぐるみの看板犬がいるようで、XやInstagramでかわいらしい投稿をほぼ毎日更新しています。
埋め込みで紹介させていただきます!
他の場所と同様、ストラップやステーショナリーなどのグッズをはじめ、太秦映画村内の新撰組ショップということもあり、模造刀、鉢金、隊士はっぴ、Tシャツ、アクセサリーなど「なりきり系」がそろっています。
とくに模造刀は人気なようです。
新選組の昼休み(*’▽’*)
— 新選組ショップ (@sinsengumi_shop) August 11, 2025
朝の続きで今年上半期で特に人気だった模造刀を大発表!🐕✨
映えある一位は…じゃん!
✨✨沖田総司愛刀 加州清光✨✨
インバウンドの方に超絶大人気でした
名刀は世界を越えますね🤔
ナイター後半戦もよろしくお願いします!🐕💨💨 https://t.co/4RV4qVZjFR pic.twitter.com/7p0JA85GxL
オープンセットに新撰組屯所の一角が再現されているので、刀や羽織を購入して撮影し、そのまま映画村内で遊ぶのも楽しいのではないでしょうか!
かわいらしいオリジナルグッズも販売されているようですので、新撰組ショップと太秦映画村を楽しんでみてくださいね。
【新商品だよー】
— 新選組ショップ (@sinsengumi_shop) July 15, 2025
げんちゃんと一緒に局中法度が覚えられる
「げんちゃん局中法度トートバッグ」が登場しました🐕✨
げんちゃんは新選組の鉄の掟を守れるかな? pic.twitter.com/MSyyvGEWms
グッズ情報は公式新撰組ショップ公式Xや新撰組ショップ公式Instagramに多数掲載されているので、ぜひご確認ください。
■新選組ショップ
住所:〒616-8586 京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10 東映太秦映画村内(東映太秦映画村 公式サイト)
アクセス:
・JR「太秦」駅より徒歩約5分
・JR「花園」駅より徒歩約13分
・嵐電「太秦広隆寺」駅より徒歩約5分
・嵐電「撮影所前」駅より徒歩約2分
・地下鉄「太秦天神川」駅より徒歩約12分
・バス停「太秦映画村道」より徒歩約5分(東映太秦映画村 アクセス案内)
電話番号:075-864-7738
営業時間:東映太秦映画村に準じる(営業時間の詳細はこちら)
定休日:特になし(映画村自体が休業しない限り営業)
駐車場:あり
入村料:大人(中学生以上)2,800円/中高生 1,800円/子ども(3歳以上)1,600円※障がい者割引あり。3歳未満は無料
支払い方法:クレジットカード/電子マネー/QR決済(映画村 よくある質問)
公式HP:東映太秦映画村
公式Instagram:新選組ショップ Instagram
公式X:新選組ショップ X(旧Twitter)

この記事では、京都で新撰組グッズが買えるショップや専門店を紹介しました。
この記事で紹介した場所は、ショップだけではなく、新選組の歴史の息吹を感じられるスポットでもあります。
限定御朱印帳や、それぞれの隊士にちなんだグッズ、なりきりアイテムなどほしいグッズを探しつつも、当時の新選組の息吹を感じる感じる素敵な時間になりますように!
観光の際には、以下マップもぜひご活用ください。
京都の新選組グッズ専門店・ショップをリストアップしましたので、現在地から目的地まで迷わずアクセスできます。
場所がすべて掲載されているので、現在地から目的地まで迷わずアクセスできます。
スマホで地図を保存しておけば、ひとり旅でも安心して巡ることができます。

\【京都】新選組グッズ専門店・ショップリストはこちらをクリック/
※保存に個人情報などの入力は一切ございません。
また、こちらからはどなたが閲覧・保存したのか確認できません。
京都観光を楽しんでいただきたいという想いで作成しております。ご安心ください。
※2025年8月時点の情報
※記事の内容(メニュー、価格、サービス)などは、訪問時点でのものです。変更になる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
※写真の無断転用はご遠慮ください。